高松久米山 やすらぎの杜とは
今は自分らしい道を選べる時代。
まわりに迷惑をかけることなく
気持ちよく、最後を迎えたい。
頼れる場所があるのだから。
高松久米山 やすらぎの杜
の特徴
自然に囲まれた休まる墓地公園
当園は、高松市内から車で約20分、ことでん久本バス停から徒歩約7分の便利な場所にあります。高台からは、屋島、五剣山そして、「新讃岐100景」に選ばれた久米池越しに見える景色が一望できます。水場は仏様が休まる地とされていて、霊園として適した場所にあります。
枯れた仏花の回収や、通路の掃除など、毎日清掃を行うことで清潔な霊園を保っています。専門のスタッフが常駐しているため、お客様の疑問点やお困りごとに対して即座に対応することが可能です。また、お客様の声をヒアリングし、気持ちよく参拝ができるように日々霊園自体も改良しています。
神社の土地に霊園を構えているため、宗教宗派は問いません。神道の方だけではなく、キリスト教や仏教など様々な宗教の方にご利用いただいております。
ごあいさつ
石清水八幡宮
高松久米山やすらぎの杜 杜主(としゅ)
吉見 政晃
高松久米山やすらぎの杜の管理人をしております、吉見です。約1000年前から我々吉見家が石清水八幡宮の宮司を務めていて古くより、この土地の方々が安らかに眠れるようにお手伝いしてまいりました。霊園には専門のスタッフが常駐していて、常に清潔な状態を保っておりますし、お困りごとがあれば即座に対応できますので、なんでもご相談ください。
近隣の方でも県外の方でも、誰でも安心して眠れる場所になれることを目指して日々尽力しております。
やすらぎの杜のご供養は
古来より郷土を見守る
「石清水八幡宮」が執り行います。
石清水八幡宮とやすらぎの杜
やすらぎの杜は石清水八幡宮が運営している霊園で、神社の敷地の中にあります。
供養関係は宮の方で全て行なっており、歴史があり由緒正しい神社で
供養をさせていただくことが可能です。
石清水八幡宮は奈良時代より応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三柱の神様を
お祭りし弘法大師、行基菩薩等の参拝あり霊験あらたかで常に郷土の方々をお守り下さる由緒ある氏神様です。信頼できる未来と真心込めたご供養を執り行います。
石清水八幡宮ものがたり
「久米山」の歴史
「久米山」というのは、大昔にこの地域に住み着いた
神様(天津久米命)の名前から来ています。
昔、この周辺は海に囲まれていました...
「久米山」の歴史
「久米山」というのは、大昔にこの地域に住み着いた
神様(天津久米命)の名前から来ています。
昔、この周辺は海に囲まれていました。
そんなある時、天皇の一行が瀬戸内海を通過した際に台風に遭遇し、
この地に避難するため上陸されたといいます。
波が穏やかになり一行が帰路に着いたときに、
その中の何人かがこの地を気に入り住み着くことになりました。
その神様の名前からここ一帯を「久米」と呼ばれるようになり、
そこに鎮座する山の名前を「久米山」としました。
その後、神様の子孫たちが久米山の麓に宇佐の神を奉ったことが、
「石清水八幡宮」のルーツと言われています。
空海の計らいによって、
神社に。
空海がこの地に来た際、
神様(天津久米命)の子孫が奉った祠を見つけました。
地元の民にこの祠の由来を聞いた空海は、
神社として祀ることを助言されたといいます。
そして、当時大阪にあった和泉国の「久米」という地域の名前をもらって、
「久米正八幡宮」として建てられました。
その後、江戸時代に今の場所に移り、現在まで地域の人々の
心の拠り所となっています。
永代供養墓
故人と遺族、
どちらの気持ちも尊重できるお墓。
神社が責任を持ち、永代にわたって供養と管理をするお墓です。
「子どもに墓守の負担をかけたくない」「県外に住んでいるから、親の供養が難しい」といった
悩みがある方におすすめです。通常のお墓と比べ比較的料金が安く、お墓の管理や管理費用も不要で、初期費用だけで永代にわたって供養できることが大きな魅力です。
また、過去の宗教宗派も問いません。
永代供養の特徴
宗教・宗派関係なく
ご安心してご利用いただけます。
毎日常駐しているスタッフの清掃により、霊園は清潔に保たれています。
生前、いつからでもお申し込み可能です。
ご供養の流れ
-
1問い合わせ・見学
スタッフが現地をご案内させていただきます。お骨の納め方のパターンなど、当園の永代供養についてご説明いたします。
-
2申し込み
充分ご検討いただき、決定されましたら所定の金額を
入金いただきます。 -
3石板彫刻
オプションでお選びいただけます。
-
4納骨式
スタッフとお打ち合わせいただき、納骨式の日時を
決定いたします。 -
5永代供養
年に2回お彼岸の際に、石清水八幡宮の方で供養させていただきます。
樹木葬
自然と共に、
穏やかに眠れるお墓。
自然派志向が高まる現代に置いて、急速に広がりを見せているお墓です。
私たちの樹木葬は、自然に生えている木々を墓標としています。
納骨できる人数は4人、2人、1人と家族で、パートナーで、お一人でと
様々な入り方ができます。また全ての墓碑には庵治石が使用されています。
樹木葬の特徴
宗教・宗派関係なく
ご安心してご利用いただけます。
毎日常駐しているスタッフの清掃により、霊園は清潔に保たれています。
生前、いつからでもお申し込み可能です。
ご供養の流れ
-
1問い合わせ・見学
スタッフが現地をご案内させていただきます。お骨の納め方のパターンなど、当園の樹木葬についてご説明いたします。
-
2申し込み
充分ご検討いただき、決定されましたら所定の金額を
入金いただきます。 -
3墓碑彫刻
名前・言葉・イラストなど好きなものを彫刻いたします。
-
4納骨式
スタッフとお打ち合わせいただき、納骨式の日時を
決定いたします。
一般墓
代々受け継いでいく、
伝統的なお墓。
家族や親族が土地とお墓を所有して供養・管理を行っていく伝統的なお墓です。
納められる骨壷の数に法的制限はなく、一般的なお墓のスペースだと大体6~8人ほど
納められます。また墓石のデザインの自由度が高く、故人の趣味や好きなものを
モチーフにしたものなど理想の墓石を作成することができるのも魅力の1つです。
一般墓の特徴
管理費を支払っていただくことで、
永続的に継承していくことが可能です。
1番小さな区画でも2m×2mと、十分な面積があります。
生前、いつからでもお申し込み可能です。
巻石工事にはコンクリートブロックではなく、高級御影石を使用し、墓石の歪みやズレが生じにくくなっております。
前面階段式
巻石工事にはコンクリートブロックではなく、高級御影石を使用し、墓石の歪みやズレが生じにくくなっております。
ご供養の流れ
-
1問い合わせ・見学
スタッフが現地をご案内させていただき、当園の一般墓のご説明をいたします。
-
2申し込み
充分ご検討いただき、決定されましたら所定の金額を
入金いただきます。 -
3墓石の打ち合わせ
墓石のデザインから石の種類まで、ご納得いただくまでお打ち合わせいたします。
-
4墓石施工
ご購入いただいた区画に、墓石を設置いたします。
-
5納骨
スタッフとお打ち合わせいただき、納骨の日時を
決定いたします。
費 用
永代供養墓の価格帯
-
合同納骨020,000円/霊※表札などによって追加費用がございます。
-
納骨壇 5年間預かり050,000円〜※骨壺などによって費用が異なります。
※期間が過ぎると永代供養墓に合祀します。 -
納骨壇10年間預かり100,000円〜※骨壺などによって費用が異なります。
※期間が過ぎると永代供養墓に合祀します。
※収める骨壺には既定のサイズが必要となります。
●直径9cm以下、蓋含め 高さ11cm以下の小骨壺
●一霊につき一壺のみ
※ご使用料には、埋葬料、永代使用料、
永代供養料が含まれています。
骨壺セット
2,200円
ステンレス版
黒字 7,700円
石板
黒字 16,500円 金字 22,000円
樹木葬の価格帯
-
Aタイプ(家族用)700,000円(税込)
-
Bタイプ(ご夫婦用)450,000円(税込)
-
Cタイプ(個人用)170,000円(税込)
一般墓の価格帯
-
形式や石種によって幅広く対応しております。価格帯や種類などお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
-
Q.永代供養墓・樹木葬に関する
詳しい資料はありますか?A.ご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
-
Q.現地で実際のお墓を
見てみたいのですが…A.ご来園頂ければご案内・ご説明させていただきます。
-
Q.墓じまいがしたいのですが、
何をしたら良いか分からないです…A.墓石の撤去から改葬手続き、永代供養までの一切を責任もって受け賜わります。
-
Q.お墓の形に
こだわりたいのですが…A.一般墓については、ご納得いただけるまで何度でも打合せさせていただきます。
-
Q.永代供養に
お花は必要ですか?A.お花の管理は、常時こちらで行っております。
-
Q.遠方に住んでいますが
永代供養墓に申込できますか?A.可能です。お住まいに制限はありません。ご遠方の方にも安心してご利用いただけます。
-
Q.清掃に関して
もっと知りたいです…A.当園の清掃は草むしり.comが担当しております。詳しくはこちらのサイトをご参照ください。
https://www.nakatani14.com/kusanai88/
私たちについて
中谷石材株式会社は石清水神社の委託を受けて
高松久米山やすらぎの杜の運営管理、
墓のトータルサービスを展開しております。
銘石の産地として世界に名を馳せる庵治の地で明治中期に始まった中谷石材。以来100年以上もの間、悠久のときを超えて育まれた石を用い、永久のやすらぎの象徴となる墓石を作り続けています。
アクセス
-
所在地〒761-0312 高松市東山崎町1098
-
お電話087-847-4939
-
FAX087-847-9828
-
受付時間9:00〜17:00
-
定休日年末年始
- JR高松駅から車で約22分
- 高松中央ICから車で約7分
- 久本から徒歩で約12分
- ことでん水田駅から車で約5分
- ことでん高田駅から車で約7分
お問い合わせ
ご自身やご家族のお墓についてご不明な点、
お知りになりたいことがあれば
お気軽にお問い合わせください。
現地案内もしております。
ご予約は電話かメールにて
お問い合わせください。